こんにちは!
立ち仕事をすると、翌日は使い物にならない主婦マリー(@yutori_shuhu)です。
このブログでは、私が38歳で不妊治療を始めた記録をほぼリアルタイムで書いています。
通院1回目から読む場合は下記のリンクからどうぞ!

今回の記事は通院8回目の内容です。
検査の結果、私は橋本病だそうです
子宮内ポリープの検査のため、ナファレリール点鼻薬も始めたので、使い方なども詳しく書いてみます。
Contents
前回の診察から22日目 生理開始から3日目に通院
前回、子宮卵管造影検査の結果がかんばしくない状況にへこんだ私。
でも、造影検査後は妊娠しやすくなると言われているので、排卵日に念のためタイミングを取りました。
しかし、いつも通り生理がやってきました。
これが容赦ない現実!
通院8回目の診察・不妊検査の内容
通院8回目の内容を記録します。
毎度おなじみの基礎体温表の提出は、今回から省略していきます~。
いつもと違うグラフの動きになったときは掲載しますね!
橋本病の検査結果⇒陽性
医師がおもむろに切り出しました。
甲状腺に対する自己抗体というものが陽性らしいです。ハイ。
実は祖母が橋本病なので、甲状腺の数値が悪いと聞いた時に、うすうす遺伝しているのではと思っていました。
めちゃめちゃ疲れやすいことや、急に太ったことも思い当たる症状だったので、むしろ納得です。
それほどショックではないものの、不妊治療のハードルがまた1つ上がった気がしました。
ということで、別の病院の代謝内科を紹介してもらうことになりました。
そこで薬を処方してもらい、数値が安定したら再び不妊治療を始めましょうということです。
心配なのは、中断する期間です。
う~ん。1~2周期は無理そうな感じ。
38歳には厳しい!この焦り、医師に伝わっていない気がする・・・
医師からは、橋本病でも薬でコントロールしながら、不妊治療はできると言ってもらえました。
また、妊娠・出産を無事にしている方も大勢いらっしゃいます。
橋本病は間違われやすく、気づきにくい病気
橋本病の下記の症状は、更年期障害やうつ病に似ていて、間違われやすいそうです。
- 疲労感が取れない
- 朝起きられない
- だるい
- 筋肉量が減る
- 代謝が減って太る
- やる気がでない
- 気分が沈む
気分が落ち込んでしまうからといって、メンタルクリニックに行ってもいきなり橋本病の検査はしませんよね。
また、橋本病になるのは中年女性の割合が高いことから、更年期障害と診断されることもあるようです。
確かに、私も不妊治療をしていなければ、自分が橋本病だなんて、知るよしもなかったでしょう。


もし、親族に橋本病の人がいる場合や、のどの周りが腫れている場合は、橋本病の可能性がないか、頭の片隅に入れておくといいかもしれません。
私は、不妊治療を始める2年ほど前にうつ病になりました。
1年かからずに回復しましたが…
うつ病のきっかけが橋本病だった、もしくはうつ病ではなかったかもしれないという懸念が自分の中に生まれました。
これについては後日記事にしようと思います。
子宮内ポリープの検査とナファレリール点鼻薬0.2%(ナファレリン)


医師から指示を受けていた通りに、生理開始から2日目にナファレリール点鼻薬を使い始めました。
ナファレリールの主成分はナファレリンで、ジェネリック医薬品です。
ジェネリックじゃないと、「ナサニール点鼻液0.2%」が処方されるようです。
使い始めが遅くなると効果が薄れると言われていました。
初日はちゃんと薬が噴射されていたのか確信が持てなかったので不安です(汗)


私は、造影検査で子宮内にいくつかポリープがある可能性が出てきました。
そのため、生理が完全に終わったら、子宮に水を入れエコーで詳しい検査をする予定になっています。
ポリープを見やすくするために、ナファレリールで排卵を止めます。子宮内膜が厚くならないそうです。
検査が終わるまで、1日2回、点鼻し続けないといけません。
- 鼻をかんで、通りを良くする。
- 通りのいい方の鼻の穴の奥に、ノズルを入れてワンプッシュ。(塩素のたっぷり入ったプールで水が鼻に入った時のツーンとした感じがするよ!)
- 鼻で何回かスーハー呼吸。
- 数分すると、のどに落ちてきて苦い味になることも。(まずいから、予防線としてジュースを手元に置いておこう)
※プッシュの回数や使用日数は病院の指示に従ってください。用途により異なります。
子宮内ポリープの検査では、特に用意するものも同意書もなくて、簡単なものだそうです。
とはいえ、子宮卵管造影検査のトラウマがあり、信用できません(汗)。
その時はその言葉に何となくホッとしたのですが、今こうして書くと、「ええ~まじすか?」って感じですね。
そんなことがあるんですかね?
ポリープがなくなるんじゃなくて、ポリープかもしれない物体が生理の残存物で、それが流れ出るいうこと?
まあ、次回の検査でいろいろわかるでしょう。
不妊治療費 通院8回目の金額
今回、8回目の通院でかかった費用です。
1,810円(保険外負担はなし)
これまでの累計金額:3万920円
薬の処方や新たな検査がなかったため、金額が低めでした。
まとめ・感想 まずは橋本病の治療から
本当は今回、腹腔鏡検査の是非について医師に相談しようと思っていました。
でも、橋本病の治療が先決ということで、切り出せませんでした。
次回は、子宮内ポリープの検査です。
とにかく痛くないことを祈ります。
続きの記事はこちらです↓


