
国内有数の観光地をかかえる北海道。その旅の楽しみのひとつがスイーツです。
新鮮な乳製品や、道産小麦が手に入るので原材料からこだわったスイーツがい~っぱい!

GOTOトラベルで道内を観光している方々も、食べ歩きを楽しんでいるのではないでしょうか♪
そんな旅の感動を家に持ち帰れるのがお土産です。
「でも、種類があり過ぎてどれを買ったらいいかわからない…」
そんなお悩みも今日で解決!
北海道生まれで道内転勤族の私が、自分で買って食べているお土産スイーツをご紹介します♪
Contents
- 道民の私が自腹買い♪北海道のお土産スイーツ10選
- 1、「き花」(常温)【壺屋】旭川市
- 2、チーズオムレット(冷蔵)【函館洋菓子スナッフルス】函館市
- 3、「生チョコレート シャンパン ピエール ミニョン」(冷蔵)【ロイズ】当別町
- 4、「夕張メロンピュアゼリー」(常温)【ホリ】砂川市
- 5、「札幌農學校」(常温)【きのとや】札幌市
- 6、「ひろびろ」(25度以下)【六花亭】帯広市
- 7、「地酒ケーキ福司」(常温)【福司酒造】釧路市
- 8、「五勝手屋丸缶羊かん」(常温)【五勝手屋本舗】江差町
- 9、「スイートオーケストラ さつまいも」(冷凍)【わらく堂】札幌市
- 10、「札幌タイムズスクエア」(常温)【菓か舎】札幌市
- まとめ 道民もよく買うお菓子ならハズレなし
道民の私が自腹買い♪北海道のお土産スイーツ10選

私は北海道生まれの道産子です。
30代で道内転勤族の夫と結婚し、この先も道内在住が決まっています。
ランチの食べ歩きが趣味で、特にスイーツに目がないアラフォーです。
住んでいる地域の観光スポットをめぐるのも好きで、本州から友達がやってくると車を出して案内しています。

そんな道民の私が、北海道土産なのに自腹で買っているスイーツを10種類ピックアップしました。
自分で買っていることに加えて、手に入りやすいことも重視しました。
それでは、いってみましょ~!!!
1、「き花」(常温)【壺屋】旭川市
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
自分で食べる用!白い恋人を凌駕する美味しさ
ザクザク触感のアーモンドガレッドで、ホワイトチョコをサンドした焼き菓子です。
アーモンドの香りがしっかりとあり、チョコとのバランス、食感ともに最高です。
ホワイトチョコをサンドするというと、北海道を代表する菓子「白い恋人」を思い浮かべる方も多いかもしれません。
しかし、私の中では白い恋人をも上回る美味しさなのです(もちろん白い恋人も好きです)。
旭川銘菓ですが、道内各地で入手しやすいです。
常温で日持ちするので、職場に持参するお土産としても優秀です。
公式サイト:壺屋総本店オンラインショップ
2、チーズオムレット(冷蔵)【函館洋菓子スナッフルス】函館市
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
函館でしか作れない!繊細なチーズケーキ
「ふわっ、クシュッ」としたくちどけのいいチーズケーキです。
スフレタイプのチーズケーキブームを巻き起こした先がけだと思います。
チーズの風味はしっかりあるのに、後味がすっきりとしていて口の中がさわやか~。
この繊細な口当たりは、厳しい製造工程のなせるわざです。
作る地域が異なると、気温や湿度、水などの違いで同じ品質にするのが難しいため、すべて函館で作られています。
函館から札幌や東京のショップへと運ばれているのです。
そんなこだわりが詰まったひとくちサイズのチーズケーキは、CAさんたちの口コミから有名になりました。
ちなみに、函館洋菓子スナッフルスは生洋菓子も美味しいです。
函館観光の場合はショーウィンドウのケーキも買ってみてください。函館駅前にその場で食べられる店舗があります。
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
私はタルト系が好きですが、ミルフィーユやショートケーキも人気があります。
公式サイト:函館洋菓子スナッフルス
3、「生チョコレート シャンパン ピエール ミニョン」(冷蔵)【ロイズ】当別町
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
1粒で満足できる濃厚な生チョコレート
空港でよく見かけるロイズの生チョコレート。
北海道土産の定番ですよね。
世界中の高品質カカオを使用し「ヨーロッパに負けないチョコレートを手の届く価格で」という理念を実現させているメーカーです。
生チョコレートを広めたリーダー的存在と言っていいかもしれません。

ロイズの生チョコは、しっかりした硬さがありながらも、口の中にいれると体温でなめらか~に溶けていきます。
柔らかすぎず、固すぎずのバランスが絶妙です。
味のバリエーションが多いのも魅力の1つ。
フルーティなシャンパンの香りがかすかに漂い、さわやかな後味に仕上がっています。
夜のデザートにぴったりです♪
公式サイト:ロイズ(ROYCE’)
4、「夕張メロンピュアゼリー」(常温)【ホリ】砂川市
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
北海道ではお中元の定番!メロンの旨いところだけ凝縮したゼリー
実は私、メロンがあまり得意じゃありません…
ウリ科特有の青っぽい香りが苦手なんですよね(汗)
ところが、この夕張メロンピュアゼリーは大好物!!!
青臭さが一切なく、赤肉メロンの旨味だけを凝縮したゼリーだからです。
夕張メロンの完熟した果肉を原料として使用しているので、まるでメロンを食べているかのような感覚になります。
でも、青臭さがないんです(しつこいw)。
で、ゼリーといえば表面はプルプルのツルツルだと思いますよね?
ピュアゼリーの場合は、表面がちょっとザラっとしているんです(うまく伝わるかな…)。
食感までメロンに近いというクオリティ、おそるべしです。
北海道ではお中元やお歳暮でも活躍しているので、お土産よりも身近な存在です。
空港や駅だけでなく、スーパーでも見かけます。
公式サイト:ホリ(HORI)
(2023/10/03 02:22:24時点 楽天市場調べ-詳細)
5、「札幌農學校」(常温)【きのとや】札幌市
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
コスパ最高でバラまきにも!素朴なミルククッキー
シンプルなミルククッキーなので、素材のおいしさをダイレクトに味わえます。
バターも小麦粉も北海道産。
奇をてらっておらず、素朴な味わいが年代を問わず好まれます。
自宅でお茶菓子としてお客様にお出しすると、喜ばれるクッキーです。
サクッと軽い食感で、ほんのりバターの後味がします。
また、コスパがいいので職場でのばらまき用にも重宝します!
12枚入りで583円(税込)。
30枚入りで1836円(税込)。
公式サイト:きのとや 札幌農學校
(2023/10/03 02:22:24時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/10/03 02:22:24時点 楽天市場調べ-詳細)
6、「ひろびろ」(25度以下)【六花亭】帯広市
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
ザクザク触感をたっぷりのチョコで楽しむパイ
いわずと知れた北海道土産の顔「六花亭」。
帯広市に本社があり、北海道を代表するお土産・お菓子を生み出しています。
定番のマルセイバターサンドや、フリーズドライのイチゴをホワイトチョコでコーティングしたストロベリーチョコは1度は食べたことがあるのではないでしょうか。
その六花亭の隠れた名品が、「ひろびろ」シリーズです。
「花の大地ひろびろ」はイチゴ味、「畑の大地ひろびろ」はチョコ味です。
「花の大地」は、イチゴのクランチチョコとパイをかさね合わせた上から、ストロベリーチョコレートをかけた3層仕立て。
クランチチョコとパイ、それぞれの食感が楽しく、ボリュームもあります。
イチゴの酸味と甘さのバランスもGOODです!
「畑の大地」は、ブラックココア入りのビスケット&パイ生地のコンビを、チョコレートでコーティング。
こちらもザクザクとした食感が食べ応えあり、甘すぎず、何枚でも食べたくなります。
個人的には、イチゴ味の花の大地の方が好みです♪
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
ひろびろは、札幌本店開店の記念でとして2015年に発売されたお菓子で、まだ歴史は浅いです。
それまで、六花亭と言えば「ちょっと和風よりな洋菓子が多くて年配向け。バターサンドのお店よね~」という認識でした。
ところが、ひろびろシリーズを初めて食べた時、「完全に若者ターゲットだ!六花亭の名前がなくても買ってしまうくらい美味しい…」と衝撃と受けました。
以来、たびたび直営店でばら売りを買っては食べています(^^)
注意点が1つ。
一見、常温のお菓子に見えますが、チョコレートをたっぷり使用していますので25度以下での保管がマストです。
夏場は保冷剤があった方がいいですし、配送ならクール便にしましょう。
ちなみに私は、六花亭のショップバッグの柄が好きです。
サイズを調整して収納に活用しています。

公式サイト:六花亭オンラインショップ
7、「地酒ケーキ福司」(常温)【福司酒造】釧路市
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
お酒関係なくウマい!予想以上のしっとりケーキ
釧路の地酒「福司」をふんだんに使ったケーキです。
常温のケーキって、パサつきがちなイメージなのですが…
このケーキはびっくりするくらいしっとりしています。
チーズは入っていないのに、チーズケーキのような濃厚さがあります。
肝心のお酒の味ですが、正直あまりわかりません(笑)
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
製造過程で三回も日本酒をかけているそうですが、アルコールのきつい匂いもなく、食べやすいです。
私は強いお酒が苦手で、日本酒はめったに飲まないです。
そんな私が平気で食べられるのだから、日本酒好きな人には物足りないのかも?
でも、単純にケーキとして美味しいのです!
道東方面に行くときは購入してしまいます。
地酒ケーキ福司には、「金」「銀」の2種類があります。
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
金は清酒、銀は純米酒を使用しています。
一度に食べ比べしたことがないので味の違いはわかりませんが、どちらもおいしいです。
公式サイト:福司酒造オンラインショップ
8、「五勝手屋丸缶羊かん」(常温)【五勝手屋本舗】江差町
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
明治3年創業の和菓子屋が誇る伝統の味
日本海に面する江差町の和菓子屋さん「五勝手屋本舗」の羊羹です。
江差町は北前船で栄えた、道内でも古い歴史がある町。
その歴史の一部である五勝手屋本舗を代表するお菓子が「五勝手屋丸缶羊かん」です。
一日がかりで練りあげる餡は、いつも変わらぬホッとする味。
見た目が特徴的で、筒状になっています。
筒の底から指で押し出し、付属の糸で好きな厚さに切って食べます。
光が透けるくらい薄~くカットして食べるのが私の好みです。
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
道内で広く取り扱いがあり、手土産にしたりお茶菓子として自宅に常備したりと重宝します。
目上の人へのギフトにも使いやすい味&パッケージです。
公式サイト:五勝手屋本舗
9、「スイートオーケストラ さつまいも」(冷凍)【わらく堂】札幌市
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
東京在住の時期も取り寄せていたスプーンですくうケーキ
地産地消にこだわり、原材料のおいしさを活かす札幌の「わらく堂」。
スイートオーケストラは、素材の味を存分にたのしめるシリーズです。
「スイートオーケストラ さつまいも」は、スイートポテトの生地をレアのまま使用。
その上にプリンとホイップクリームをのせた三層のケーキです。
冷凍品なので、半解凍でアイスケーキとして楽しめるのはもちろん、完全に溶かしてふわっトロッとした食感を楽しむのもおすすめ。
私自身は完全解凍派です♪
私は東京で暮らしていた時期があり、その間もお取り寄せしていたくらい好きなケーキです。
同シリーズの「フロマージュオーケストラ」も同じくらい美味しいです。
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
マスカルポーネチーズのクリームにプリン、道産のクリームチーズケーキという贅沢な三層が、まさに口の中で至福のオーケストラを奏でます♪
公式サイト:スイートオーケストラ(わらく堂)
10、「札幌タイムズスクエア」(常温)【菓か舎】札幌市
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
誰からも好かれる決定版!北海道版の「萩の月」
1990年に発売された「札幌タイムズスクエア」。
今ではすっかり札幌土産の決定版となりました。
北海道の地方在住者にとっては、「札幌出張のお土産」として頼もしい存在です。
ふんわり繊細な生地と、とろ~りクリームの組み合わせが口の中で溶けていく、癒し系のケーキ。
個人的には、仙台銘菓の「萩の月」に似ていると思います。
苦手な人がいない、お土産の万能選手です。
中身がカスタードクリームだけの「プレーン」と、
カスタードクリームに加えて道産小豆を炊いた自家製のあんも入っている「アズキ」の2種類が定番。
2009年には札幌市円山動物園とコラボした「しろくまタイムズスクエア」も誕生しました!
この投稿をInstagramで見る
出典:Instagram
お土産としてだけ考えると、こちらの方がパッケージが可愛らしくて本州の人から喜ばれます。
しろくま版の中身は、道産の牛乳で作ったミルククリームと、道産あずきのあんです。
絶対に美味しい組み合わせなんです~♪
公式サイト:菓か舎(株式会社三八)
まとめ 道民もよく買うお菓子ならハズレなし
この記事では、個人的な趣向を全面に押し出して北海道土産をご紹介しました。
人によって好みが分かれる部分もありますから、全員が「すごく美味しい!」とはいかなくても、ひとまずハズレることはないでしょう。
どれもこれも魅力的で、何をお土産にしたらいいか迷ったら、参考にしてみてください(^^)
旅する機会がなくても、本州にあるアンテナショップ「どさんこプラザ」で手に入るものも多いです。
私と同じように、それぞれのお菓子のファンになっていただければ、これ以上うれしいことはありません♪
