こんにちは!ゆとり主婦マリー(@yutori_shuhu)です。
外国製のボールペンって見た目は可愛いけど、書き心地がちょっと・・・ということがありませんか?
私は最近、スイス製のカランダッシュ849というボールペンに出会いました。
カラーとシンプルな構造に惚れて即購入。

ただ、書き心地や色味にこだわった結果、アダプターを使って日本製の替芯を入れること。
おかげで日本製のブルーブラックのジェルインクを使えるようになりました!
この記事では、写真入りで詳しく交換方法をお伝えします。
Contents
カランダッシュ 849ボールペンとは
カランダッシュ849は、スイスの「カランダッシュ( CARAN d’ACHE)」というメーカーが製造しているボールペンです。
カランダッシュ社(CARAN d’ACHE)製
カランダッシュ社は1915年に鉛筆工場からスタートした100年以上続く老舗。
特に筆記用具と画材が世界中で愛されています。
スイス製を誇っていて、849ボールペンにも「SWISS MADE」と印字されています。
849ボールペンの特徴3つ
849というのはシリーズの名前です。
そのまま「はちよんきゅう」と呼ばれています。
特徴は大きく3つあります。
おしゃれなデザインと頑丈さ、そしてコンパクトなサイズ感です。
849は六角形デザインがおしゃれ

特徴の1つは六角形のボディ。
鉛筆のようなぬくもりを感じる、可愛らしい見た目です。
鉛筆っぽいということもあって、時代を問わないデザインが長く使える印象。
さらに、カラーバリエーションが豊富で現在販売されているだけでも40種類ほどあります。
私が購入した黄色の品番は「NF0849-010」です。
カランダッシュの公式通販サイトでは3300円で販売されています。
私は楽天市場で2000円以下で購入できました(^^)/
(2023/10/02 11:23:19時点 楽天市場調べ-詳細)
849はシンプルなつくりで頑丈
849ボールペンは、芯をのぞくとなんと3つの部品だけでできています。

- ボディ
- ノック部分
- ばね
これだけ構造が単純化されていれば、壊れにくいはずです!
849は短めでコンパクト
長さ約13㎝、重さ約15gとコンパクトで持ち運びに便利な大きさです。
ノック式なので手帳のお供にもぴったり。
2019年は、ほぼ日手帳ウィークリーを使っていた私。
さっそく849を挿してみました。

スッキリ収まっていい感じです!
ただ、短い分だけ男性の手だと持ちにくいかもしれません。
そこは携帯性とのバランスですね。
カランダッシュ849にデフォルトで入っている芯
カランダッシュは、芯もすごいんです。
約8kmも書けるという、超長持ちのカートリッジ「ゴリアット芯」がデフォルトで入っています。
A4紙でいうと約600枚相当になるらしいです・・・
どんだけ書けるの~!
購入した849を分解すると、該当する芯が入っていました。

「ゴリアットカートリッジ黒F芯(細字)」です。
ペン先の細さは0.9mm。
書き味は悪くないのですが、ちょっと筆圧をかけないといけません。

ザ・ボールペン!といった力強い書き味。
これも嫌いではないのですが・・・
当分は手帳で使用するつもりです。
薄い紙だと、筆圧で裏写りやボコボコができそうな点が気になりました。
日本製の替芯を使うためアダプターを購入
ゴリアット芯もいいけれど、日本製のなめらかなジェルボールペンの替芯が使えたらいいな~。
しかも、最近種類が増えている「ブルーブラック」のインクが使えたら最高です。
849専用の互換アダプター
調べたら、替芯用のアダプターがありました!
(2023/10/02 11:23:19時点 楽天市場調べ-詳細)
「カランダッシュでジェットストリームが使える」と書いてあるではありませんか。
これだ!と楽天市場で即ポチ。
お値段は1100円。
カランダッシュ本体の半分くらいでした。
アダプターに対応しているブルーブラックは1択のみ

届いたアダプターを観察。
製造しているのは埼玉県にある「株式会社福島製作所」という会社です。
日本製ですね。
パッケージの裏側に、対応している替芯の一覧がありました。

販売ページにも記載されていましたが、よく読んでいませんでした(汗)
- 三菱鉛筆(SE-7/SXR-200-05/SXR-200-07)
- ゼブラ(4C-0.4芯/4C-0.5芯/4C-0.7芯/4C-1.0芯/JSB-0.4芯/JSB-0.5芯/ESB-0.5芯/ESB-0.7芯)
- パイロット(BRFS-10EF/BRFS-10F/BRFS-10M)
- オート(R-4C7NP/R-4C5NP)
- プラチナ(BSP-100S)
- ぺんてる(KFS5/KFS7)
それぞれリフィルの型番を検索すると、ブルーブラックがあるリフィルは1つだけでした!(マリー調べ)
それがゼブラのJSB(0.4mm&0.5mm)です。
ZEBRAのJSB芯は、近所の本屋さんやデパートでは見つからず(汗)
文房具専門店へ行き、やっとゲットできました。

このJSBシリーズは5色展開で、アダプター対応リフィルの中では最多色。
- ブラック
- ロイヤルブルー
- カーマインレッド
- エメラルドグリーン
- ブルーブラック
私が購入したのは0.4㎜のブルーブラック。
品番は「RJSB4-FB」です。
ちなみに、JSB芯の本家本元のボディは「シャーボ X」と「トレッチェント(B3A10)」です。
ゼブラの公式通販サイトでも替芯を購入できます。1本160円です。
カランダッシュ替芯の交換方法 ゼブラ(ZEBRA)JSB-0.4芯ブルーブラック
カランダッシュ本体・アダプター・替え芯が揃ったので、さっそく交換しました!
1、本体からゴリアット芯を抜く

まず本体を分解して、ゴリアット芯を抜き取ります。
ノックする部分は、真上から見て反時計回りに回せば外れます。
本体の中には、ばねも入っていますよ。
2、替芯にテープを巻いて太さを補う

JSB-0.4芯はゴリアット芯よりも少し細いみたいで、このまま入れると書く時に微妙に揺れます。
ペン先にすき間ができる感じです。
私は試行錯誤した末、JSB芯に透明テープを3回ほど巻いて太さを調整しました。
書きにくいと感じた場合は、テープを巻いてみてください(^^)

3、アダプターに替芯を装着し本体に入れる
少し太くしたJSB-0.4芯をアダプターにはめます。
ペン先側の穴から入れるだけです。
替芯には、アダプターについてきた透明なゴムの輪をはめました。

すごく小さいので、写真でも見えにくいかもしれません。
説明書には記載がなかったので、ゴムの輪はつけなくてもよさそうではあります。
しかしつけてみると、アダプターとのフィット感が増してよい気がしました。
続いて、替芯の先にばねをはめます。

あとは本体に入れてノック部分を閉じるだけ。
交換終了です!
ノックしてみてください。ちゃんと芯が出ますよ♪

0.4mmのブルーブラックでちゃんと書けました!
デメリット ペン先が微妙にマッチしない
芯を交換してしばらく使ってみると、気になることがでてきました。
ペン先が微妙なんです。
何が微妙かというと、ボディから飛び出す芯の長さがほんの少し足りない。

見た目がイマイチなのと、書きやすさも減少している気がします。
あと1ミリ長く出てくれたら・・・!
これはカートリッジと替芯の長さによるものだと思います。
JSB-0.4芯以外で探せば、ぴったりくる芯があるかもしれません。
とはいっても、デフォルトのゴリアット芯よりは書きやすいと感じています。
メリット 日本製リフィルの書き心地と安さ
アダプターを使うと、書き心地がなめらかな日本製の替芯が使えます。
筆圧をかけなくてもサラサラっと書けるのが魅力です。
ゴリアット芯にはない「ブルーブラック」が使えるのも大きなメリットです。
また、ゴリアット芯の値段もネックです。
公式サイトでは1本1210円で販売されています。
それに比べて日本製の替芯なら、おおむね100円前後で入手しやすいです。
この先長く使っていくなら、アダプターを用意しておくと経済的です。
まとめ アダプターがあればカランダッシュをもっと楽しめる!
アダプターがあれば日本製の芯が使えるようになります。
芯を交換して違いを楽しむことも、ブルーブラックを選ぶこともできます。
生涯大事に使いたい849ボールペンだからこそ、自由度を高くしたいんです。
ちょっとしたストレスが減って、好きな気持ちがアップします。
気分や使い道によって芯を変える。
アダプターがあればそんな楽しみ方ができますよ♪
(2023/10/02 11:23:19時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/10/02 11:23:19時点 楽天市場調べ-詳細)