こんにちは、ゆとり主婦のマリー(@yutori_shuhu)です。
今年に入ってから、友人の結婚式やディズニー旅行など、遠出をすることが何度かあったので思い切ってモバイルバッテリーを購入しました。
買ったのは、ネット上でレビューがたくさん書かれているアンカー社の「Anker PowerCore Fusion 5000」です。

ガジェッターでもない、ノマドワーカーでもない、主婦の私が買ってみたら・・・思いのほか毎日フル活用しています!
家の中で(笑)
もはや遠出用・旅行用ではありません。
家の中で、コンセントが不便な場所にあるという人、私のようにズボラな人にこそおすすめのモバイルバッテリーでした。
急な停電にも備えられる使用方法もご紹介します。
Contents
主婦がモバイルバッテリーを家の中で活用
モバイルバッテリーを使う場面は「旅行の時くらいかな~」と思っていた私。
実際にアンカー製品を買ってみると、家の中で使いまくるようになりました。
私のスマホはiPhoneSEで小さく、その分充電が長持ちはしないので、実はスマホの充電に小さな不便があったのです。それにすら気づいていませんでした。
ソファで寝ながら充電できる
モバイルバッテリーを存分に活用した旅先から戻った私。
疲れを癒すべく、ソファでゴロゴロしていました。片手にはスマホ。
楽天ROOMをチェックしながらくつろぐ至福のひととき。

ところが!スマホの充電マークが赤くなり、低充電量の表示が。
我が家のソファのすぐそばにはコンセントがありません。
一旦スマホちゃんとはお別れしなければならないのか・・・
そんな時、モバイルバッテリーのことを思い出したんです!
そうだ、アイツを使えばいいじゃないか!
ソファから動かずに充電できることに味をしめ、それ以来ゴロゴロスマホのパートナーとなっております。

(2023/12/08 11:21:41時点 楽天市場調べ-詳細)
台所で動画を流しながら家事
私は普段、台所で料理や片付けをしている時間は、YouTubeの動画を見たり、Voicyで音声を聞いたりしています。
スマホをつけっぱなしにしているわけです。
充電はどんどん減っていきます。あ~、いいところで充電が切れそう!
そんな時、我が家の台所のコンセントは、調理家電で埋まっています。
充電するとなると、リビングの離れた場所か洗面所・・・

そのため、充電中はいつも遠くからVoicyの音声を流していたわけです。
しかーし!モバイルバッテリーがあることによって、台所でも常にスマホの充電を切らさずにコンテンツを楽しめるようになりました!
これは大きな成果です~(^^)/
Voicyでは、高木ゑみさんの「情熱の台所トーク」のファンです!
独自レシピから台所のメンテナンスや豆知識まで、無料でこんなに教えてくれるの~っ!?とびっくりする内容です。
アンカー PowerCore Fusion 5000を買った理由
私はガジェットにあまり詳しくないので、ガジェッターブロガーのレビュー記事やユーチューバーの動画を参考にして購入しました。
PowerCore Fusion 5000はどのサイトでもレビュー評価が高くて、スペックと価格のバランスもよく、すぐに購入候補に挙がりました。
(2023/12/08 11:21:41時点 楽天市場調べ-詳細)
その上で1番参考になったのは、REIさんというモデル&レーサーをしている男性のYouTube動画です。関連動画でたまたま見つけました。
「出張に強いバッテリー」とありますが、主婦の私に出張はありません。
正直に言うと、REIさんが爽やかすぎて、つい最後まで動画を見てしまい、購買意欲が刺激されました(汗)
PowerCore Fusion 5000のデメリット2つ
実際に使ってみてわかった、改善してほしい点やデメリットが2つありますので、まずご紹介します。
1、iPhone用のライトニングケーブルが別売り
付属のケーブルがMicro USBケーブルなので、iPhoneには使えません。
そのため私は同じアンカー社の「Anker PowerLine」というライトニングUSBケーブルを一緒に注文しました。
お値段はその分アップしてしまいましたが、しっかりとした丈夫なケーブルで断線しにくそうです。満足しています。
ケーブルはできるだけ長い方が、ソファでゴロゴロしやすいのでいいですよ(^_-)-☆
2、ちょっと重い&大きい
大きさは女性の手のひらに収まるくらいではありますが、コンセント一体型のため厚みがそこそこあります。
小さいショルダーバッグに、財布とスマホと手帳と充電器と一緒に入れて・・・となるとパンパンになることも。
また、重さが約189gと、野菜のパックジュース1本分くらいありますので、荷物が増えたな~と感じます。
その分、充電容量が5000ミリアンペアということで、たいていのスマホは1回以上フル充電できますから安心感はあります。
PowerCore Fusion 5000を実際に使って良かった点4つ
Fusion 5000を3か月間使ってきてわかった、良い点やメリットをまとめました。大きく4つになりました。
1、停電への備えになる!充電器としてコンセントに挿しっぱなしだから。
アンカーのFusion 5000は、モバイルバッテリーと急速充電器のハイブリットタイプなのが大きな特徴です。
私は基本のポジションとして、コンセントに挿しっぱなしにしています。

特に寝ている間はiPhoneをつないで、iPhoneとモバイルバッテリー本体をフル充電します。
その上で、別の部屋で使う時や出掛ける時はコンセントから外して、モバイルバッテリーとして使っています。
このサイクルによって、私のFusion5000の充電がゼロになるタイミングはほぼありません。
そのため、突然大規模停電になっても、しばらくの間はスマホやiPadを使用することできます。
USBの口が2つついているので、2台同時に充電できますし、ケーブルを変えれば他のパソコンや電子機器を充電することもできます。
私は大規模停電を経験し、テレビもつかず唯一の情報源であるスマホの充電が減っていく恐ろしさを知っています。このバッテリーは防災グッズの1つになると認識しています。
もしもモバイルバッテリーが充電器一体型でなければ、持ち歩く時だけ事前に充電して持って行くサイクルになり、突然の停電には対応しにくいでしょう。
(2023/12/08 11:21:41時点 楽天市場調べ-詳細)
2、容量たっぷり!移動中もTDLでも安心して使えた
長距離のバスでの移動中に、iPadminiにダウンロードしておいた映画を観ました。
Fusion5000で充電しながら鑑賞したので、途中で切れる心配もなく集中できました。
(AmazonPrimeで無料の「シンゴジラ」にしました。ゴジラ自体はちょっと怖かったのですが、主演の長谷川博己がお風呂に何日も入らず指摘されるシーンに萌えました)
また、ディズニーランドに行った時には大活躍しました!
ディズニーランドやディズニーシーでは、スマホに専用のアプリをダウンロードしてショーの抽選を受けたり、それぞれのアトラクションの混雑具合を確認したりしました。
また、記念写真もスマホでバシバシ撮っていたので、スマホの充電に余裕があり安心できました。
3、充電器と兼用で荷物が減る
普通のモバイルバッテリーなら、旅先にスマホの充電器を別に持ち歩くことになります。
しかし、アンカーのFusion5000なら、コンセントがついていてスマホを直接充電できるので、持ち歩く荷物が1個で済みます。
これはズボラ人間にとってありがたいです。とりあえずスマホとFusion5000さえ忘れなければなんとかなるのです。
4、手触りが気持ちいい
届いてみると、すべすべとした手触りも好きになりました。
つや消しのマットな感じで、手垢もつきにくそうです。地味に気に入っているポイントです。
まとめ Anker「PowerCore Fusion 5000」は日常使いで良さがわかる
モバイルバッテリーは、「外出時に使う」というイメージが強いですが、毎日家の中でも使うことで便利さをより実感できます。
また、常に充電するサイクルにすることで停電への備えにもなります。
PowerCore Fusion 5000を3か月使ってきて、非常に満足しています。
このままだと、2019年に私が買ってよかったものランキングで上位に入る勢いです。
(2023/12/08 11:21:41時点 楽天市場調べ-詳細)