こんにちは、ゆとり主婦のマリー(@yutori_shuhu)です。
先日、楽天Edyのオートチャージを解除しました。
解除した理由と、解除する方法についてまとめます。
楽天Edy(エディ)のオートチャージを解除したい人、解除する予定の人のお役に立てれば幸いです。
Contents
楽天Edy(エディ)のオートチャージを解除した理由
私は主に、楽天のクレジットカードに付帯しているEdyを、コンビニやドラッグストアでの買い物で使っています。
レジでお釣りのやり取りがなく、ポイントも貯まるので満足していました。
楽天edy(エディ)を使う頻度が落ちたから
しかし、勤め人を辞めてから、コンビニやドラッグストアに立ち寄ることも減り、おまけに楽天ペイの登場によって、私が楽天Edy(エディ)を使用する場面はぐんと減ったのでした。
そんな中、久しぶりにEdyで支払いをしたら、オートチャージになりました。
私は「3000円以下になったら、3000円チャージする」という設定にしていました。
それほど高額ではありませんが、例えばレジで支払った結果、2900円になったら、3000円チャージされて5900円が楽天Edyに温存されている状態になります。
たまにしか使わないEdyに、6000円近く入れておくことにメリットはあるのか・・・?と疑問に感じました。
そこで当初は、「1000円以下になったら、1000円チャージする」という設定に変更しようとしました。
そう、この時点ではオートチャージの解除までは考えていなかったのです。
オートチャージの金額変更が面倒だった
ところが、オートチャージの金額変更はネット上だけで完結しないのです。
「楽天e-NAVI」にログインして、オートチャージの設定変更を申し込んだ後に、対象の実店舗で利用するか、ファミリーマートのファミポートで手続きしなければならなかったのです。
例えば、PCで申し込みした後に、ローソンに行き買い物をして楽天edyを使えば、設定が完了するというわけです。
私の場合は、ファミリーマートは自宅からちょっと遠かったので、近くのローソン一択です。
さらに、楽天e-NAVIで変更の申し込みをした後、14日以内に対象店舗で楽天edyを使わないと、申し込み自体が期限切れになります!
再度、申し込み手続きをしなければならないのです。
案の定、私は忘れました・・・
そして、オートチャージの設定変更はできませんでした(単なるズボラ)。
もう1つ設定を変更できる方法があるのですが、使える人はほとんどいないでしょう。
PCに取り付けてカード情報を読み込ませる「楽天Edyリーダー」や「FeliCaポート/パソリ」を持っていれば、パソコンだけで設定を変更できるのです。
ですが、持っている人って、いますか???
私の周りにはいません。
楽天edy(エディ)のオートチャージを解除する方法
申し込みから14日以上過ぎ設定変更に失敗した私は、再度申し込もうとe-naviを開いた時点で「オートチャージ自体をやめようかな」と思い始めました。
そこで、オートチャージの解除方法を調べると、ネットではできないことがわかりました。
解除方法は2択です。
- ファミリーマートのファミポートで解除
- 自分のPCに「楽天Edyリーダー」や「FeliCaポート/パソリ」などの端末をつけて解除
ローソンではオートチャージを解除できません
専用端末を持っていない私は、ファミリーマートで手続きするしかありません。
金額の設定変更ではネットで手続き&結局実店舗に行かなければならないことを考えると、オートチャージの解除はネットでの手続きが不要で、思い切ってファミリーマートにさえ行けば1度の手間で終わるのだから、もう行ってしまえ~という感じです。
ファミポートで1分で解除できる
ファミポートを使ったことがほとんどなかった私は、「きっと解除しにくいように、深い階層にあるんだろうな~。場所がわからなくて店員さんに聞いてもわからないんだろうな~」と不安に思っていました。
しかし、実際にはものの1分もあれば解除できたのです!な~んだ(笑)
- ファミポートのトップ画面「楽天edy」のマークをタップ
- 「edyオートチャージ解除」のボタンをタップ
- 「OFF」のボタンをタップ
- edyが付帯した楽天カードをカードリーダーにかざして完了!
あ~、スッキリしました!
まとめ・感想 オートチャージの解除は簡単だった
楽天Edyオートチャージを解除する方法は、「ファミリーマートに行く」というほぼ一択です。
ただし、行ってしまえばとても簡単な手続きで解除できます。
これからは楽天ペイと併用しながら、手動チャージで運用していこうと思います。