こんにちは、ゆとり主婦のマリー(@yutori_shuhu)です。
今回は、格安SIMに乗り換えて一気に料金が下がった話です。
Contents
格安SIM経験者は語る
私自身は、2015年には格安SIMに乗り換えていました。
ソフトバンクから楽天モバイルへの乗り換えでした。
月5000円~6000円くらいの料金だったのが、
↓ ↓ ↓
月2000円~2500円くらいで収まるように。
月3000円安くなったので、年間で3万6000円。
4年間で、すでに14万円は浮いています。
大手キャリアにこだわらないで、とっとと乗り換えておいてよかった・・・あの頃の自分をほめてあげたい気分です。
ところが!
夫はドコモ(docomo)のまま。
はやく乗り換えて~と口をすっぱくして言ってきたんですが、
重い腰があがらず。なぜわかってくれないのよ~!

夫のスマホ切り替えのチャンス到来
やっと昨年秋に、ドコモの2年しばりの(こういう消費者をなめたルールがキライなので乗り換えたというのもある)更新できる月がやってきました。
夫「そろそろ更新月だ」
私「じゃあ解約しなよ」
夫「どうすればいいの?」
私「私と一緒の楽天モバイルにしなよ。私が契約してあげるからさ」
夫「いいけど、何すればいい?」
私「早くドコモショップに行って、携帯電話番号ポータビリティー(MNP)の手続きしよう」
夫「んんん。ついてきて・・・」
私「いいよ♪」
というわけで、私は心の中でガッツポーズをとりつつ、次の週末、夫と二人でdocomoショップへ。
受付で番号札をゲットしましたが、2時間待ちと言われまた(汗)
別の店に行き買い物で時間をつぶしてから、またドコモショップに戻ってやっと手続き。
カウンターの担当者に「乗り換えたい」と告げると、まったく引き留められずにあっさり手続きが進みました。
このご時世、他社への乗り換えに慣れていそうでした(笑)
ふう。
そして、ネットから楽天モバイルへ申し込みをし、SIMカードが届くのを待ちます。
届いたら、夫のスマホのSIMカードを差し替えるだけ。あっさり。
しかも、私が乗り換えた頃は、申し込みからSIM到着まで、不通になる期間があったのに、今は不通にならずに乗り換えられるという便利さ!
く、くやしい(笑)
これなら、乗り換えない理由は、1つもないじゃないかー!
結果 夫の楽天モバイル料金の詳細画面
ででで、
乗り換えたあとの夫のスマホ料金の詳細画面を貼っちゃいます!
※2018年10月の料金だけ、事務手数料がかかっています。

すばらしーーーー(泣)
毎月1800円くらい。
通話もしないので、ほとんど基本料金。
今までdocomoに払っていた6000円はなんだったのー!?
夫よ、早く決断してほしかった。
解約手数料が1万円かかってもいいから乗り換えてほしかった。
でも、このスッキリ感は半端ないからいいや。
楽天モバイルの契約プランは最低限のコレ
ちなみに、この料金を実現するためには、契約プラン選びが大切になります。
私も夫も契約しているのはこちら↓
固定費下げるためなので、「スーパー放題」とか選ばなくていいです!!!
最低限の「組み合わせプラン」の中から選んでくださいね。
楽天ポイントを2重で貯めていく
しかも、この楽天モバイル、料金の1%が楽天ポイントとして貯まります。
さらに、私と夫のスマホ代は、一緒に楽天カードで支払いをしているので、カード利用でも楽天ポイントが2重て貯まっていくというお得ループに突入。
さらにさらに!
楽天モバイルを契約していると自動的に楽天市場でのお買い物がポイント2倍。
楽天市場大好き人間としてはありがたい。
まだ旦那様が大手キャリアにこだわっていたら、ぜひ料金表を見せてあげてください。
きっと、途中解約で違約金が発生しても、すぐに元をとれるってわかってくれます。
キャリアしばりのiPhoneについて
楽天モバイルは、docomo回線とau回線に対応しているので、キャリアしばりのあるiPhoneでも、この2社なら大丈夫です。
私はdocomoしばりのiPhoneを中古で買って、SIM挿して使っています。
SIMフリーのスマホをすでに使っているなら、気にしなくてOKです。
固定費は1か月でも早く見直した方がいいです。
めんどくさいなあ~と思っていると、あっというまに1年が過ぎてしまう。
「塵も積もれば山となる」の精神で、見直していきましょう!
まとめ・感想 家族で格安SIMに乗り換えよう
というわけで、私は楽天モバイルを使っているので楽天モバイルの情報ばかりになりましたが、楽天ポイントを貯めていない人は、他社でももちろんOKです!
- 他社の格安スマホも調べて比較
- 自分に合った会社に申し込めばOK
- スマホ代が2000円程度になれば、大成功!
家族みんなで大手キャリアから乗り換れば、効果は絶大。
年間数万円を節約しましょう。
