こんにちは、ゆとり主婦のマリー(@yutori_shuhu)です。
「世の中のすべてのモノを本音で評価!」する雑誌、LDKの6月号が発売されてから1週間ほど経ちました。
6月号も内容が濃すぎて、私はやっと読み終えました~(^-^;
今月も、私が注目したベストバイをご紹介します。
LDKがどんな雑誌かについては、先月の記事にまとめてみましたので、初めての方は併せてご参照ください(^^)/
≫雑誌「LDK(エルディーケー)」とは?LDK2019年5月号
Contents
LDK6月号の巻頭特集「日焼け止めベストランキング」
ドラッグストアで買えるSPF50+の日焼け止めを、18製品集めてテストした特集です。
ちょうど日差しも強くなってきたので、個人的には1番気になった特集で、参考にさせていただきました。
- 焼けにくさ(UVラベルでガチテスト)
- 使用感(伸ばしやすさやベタつきチェック)
- 撥水性(汗で流れないか、水でテスト)
- 肌へのやさしさ(日焼け防止成分をチェック)
- オフしやすさ(ボディーソープの泡で落ち具合を比較)
総合1位 花王キュレル UVローション
敏感肌用としておなじみの花王キュレルですが、なんと今回のテストでは焼けにくさと撥水性でA+評価を取りました。
やさしいだけじゃなくてしっかり効くんですね。
使用感と肌へのやさしさはA評価。
UVカット成分は散乱剤のみで、エタノール不使用の低刺激です。
肌の上でするすると伸びる使用感です。
オフしやすさはB評価でしたが、その分、撥水性がA+なので仕方がないのかなと。
この2つは両立しにくい項目なので、自分の好みでどちらの機能を取るかですね。
注意事項として、テスト5項目外ではありますが、色移りがしやすいという点が記載されていました。
黒っぽいTシャツを着る時には白く付着してしまう可能性があります。襟もとや袖周りにつかないように気をつけましょう。
個人的に買い!総合3位 DHCサンカットQ10パーフェクトミルク
個人的に買おうかと思ったUVカットが、総合3位のDHCサンカットQ10パーフェクトミルクです。
総合2位のコーセーSPORTSbeautyサンプロテクトジェルは、オフしやすいさがA評価の代わりに、撥水性がC評価だったので見送ろうと思います。
その点サンカットQ10は撥水性がA+なので汗をかきやすい私には合っているのでは?と注目しています。
また、総合1位のキュレルUVローションと比べると、使用感もA+なのでムラなく伸ばしやすく、忙しい朝にはもってこいだと思いました。
また、公式のオンラインショップの説明によると肌へのやさしさにも配慮されていました。
紫外線からの乾燥ダメージケアをサポートする[アルテミアエキス※2][黄金海草エキス(ラミナリアオクロロイカエキス)※2]を配合。
また、[コエンザイムQ10※3][コラーゲン※4][ヒアルロン酸※4]など多彩な美肌成分もプラスし、しっとりとした美肌へ導きます。
毎日安心してお使いいただけるよう、アルコールフリーを実現。肌へのやさしさにも配慮しています。
唯一の弱点としては、オフしやすさがD評価なことです。石けんや洗顔フォームだけでは落ちにくいので、クレンジングが必要ですね。
(2023/10/03 07:03:27時点 楽天市場調べ-詳細)
LDK6月号の特集「冷凍保存 最強バイブル」
6月号のメインとなる特集です。3つのパートに分かれています。
Part2 食品のムダを撃退!最強の冷食&冷凍アイテム
Part3 おかずのムダを撃退!料理家さんちの最強冷凍術
どのパートも、冷凍保存をマスターするための基本的な知識からトリッキーな技まで、保存版にしたいほど内容が充実しています。
特に、下味冷凍でおいしさがアップするレシピはなるほど~と思いました。
忙しい時に解凍して焼くだけ、揚げるだけ、なのは手間いらずで助かりますが、普通に料理するよりも美味しくなる場合もあるんです。
これで罪悪感なく、冷凍しまくれます(^-^;
冷凍保存用フリーザーパックのベストバイは 岩谷マテリアル アイラップ マチ付き 60枚入り
フリーザーパックを13製品テストしたうちの、総合1位がこのアイラップ。
今回の冷凍保存の特集で、私は初めて知った商品です。
「アイラップ・・・スーパーやドラッグストアで売っていたかな?」と一瞬考えてしまいました。
ちょうどドンキ・ホーテに行った時に見つけたので、さっそく買ってみました!

形状としては、ママパックに近いですが、それよりも少し厚みがあります。
ジッパーがなくて、袋の口を結んで使うシンプルな構造です。
空気を抜いてから結ぶと、ピターッと食品に張り付くようになるので、これが真空に近くなって鮮度を長持ちさせてくれます。

キャッチコピーは「袋のラップ」。
なんと、ジップロックのフリーザーバッグを2位に押さえています。
コスパでジップロックをかなり上回ったからです。
ジップロックフリーザーバッグMサイズは、1枚当たり11.4円。それに対してアイラップは、1枚当たり3.3円とダントツの安さです。気兼ねなく使えますよね。
アイラップの高評価ポイントは大きく5つありました。
- 1枚3円程度でコスパが最高
- 解凍した肉からドリップがほとんどでない
- やわらかくて空気が抜きやすい(密閉度アップ)
- 色味やおいしさキープ
- 結び目をほどけばレンチンOK!むらなく解凍できる
私は肉の保存にも使ってみましたが、冷蔵でも日持ちする気がしますね。
特売の時にまとめ買いすると、お肉ってかさばるじゃないですか。
だから、パックから出してこのアイラップに入れて、塩と酒を振り入れてもんでから保存します。
すると、冷蔵でも3~4日は余裕でもっています。冷凍庫がいっぱいの時も安心です!
※LDKではカレーを温めていましたが、電子レンジでアイラップに保存した油性の食品を温めるのはNGです。120度以上になると、破れたり、溶けたりする危険性がありますので気を付けてくださいね。
LDK6月号「包丁 The Test」
包丁って、今使っているものでいいのか見直す機会ってほとんどありませんよね。
LDKのテストを見て、私は包丁を新調したくなりました。
今回のテスト項目は2つ。
- 切れ味の持続性(3000回こする。トマトやカボチャ、パン、トイレットペーパーでも実験!)
- 使いやすさ(持ちやすさ・芽取りしやすさ・洗いやすさの3点)
それぞれの結果を読むと、高ければいいというものではないんだな~とわかりました。
総合1位 下村工業 ネオヴェルダン三徳包丁 165mm NVD-01
なんと、総合1位に輝いたネオヴェルダン三徳包丁は、2000円を切るお手頃価格。
切れ味の持続性・使いやすさともに最高ランクを獲得した上に、軽いから疲れにくいという評価も。
その他にも評価のポイントは多岐にわたりました。
- 切れ味が鋭いまま、あらゆる食材が切れる。カボチャのかたい皮にも刃が入る。
- 刃と柄が一体のタイプ。汚れがたまりにくく、手にもフィットする。
- 握るのにちょうどいい大きさ。
- りんごの皮も軽い力でスルスルとむける。
ただし、同じ下村工業のネオヴェルダンでも、145mmのサイズは総合評価が8位でした。
柄や刃の短さが切りにくさにつながったようです。
もしも購入する場合は、間違えないように165mmを選びましょう。
ぜひ読んでほしい6月号の特集など
今回もご紹介したのはほんの一部です。
注目の特集やコーナーをピックアップ↓
- ”ラクする家電”で私の人生変わった!(スチームトースター編、電子圧力鍋編、衣類スチーマー編、布団乾燥機編、生ごみ処理機編)
- 焼肉のたれ34製品 辛口採点簿
- 住宅ローンのコワ~い話。
LDKは毎号が保存版クラスの内容充実度なので、購入して損はありません。
もし他の雑誌もチェックするなら、月額制の雑誌読み放題を使う手もあります。
ちなみに、LDKの電子版を読めるサービスのうち、dマガジンは400円、auブックパスは562円、kindleは980円、楽天マガジンは380円です。
楽天マガジンが最も安いので、コスパを求めるならポイントも貯まる楽天マガジンですね(^^)/
「LDK」と一緒に「エッセ」や「レタスクラブ」も読めちゃいます。